2012年03月26日
MGS4 オペレーター! 現在40%
最近ひたすらハンドガンをいじってる・・・・・。
こんなにハンドガンを触ったのは初めてだww
さて、いよいよ少しですがゴールが見えてきました、MGS4メインハンドガン!オペレーター製作計画!!


前回からの変更点はスライド!!
・・・・・でも改めて見比べてみると、結構チガウ・・・・orz
後部セレーション角度が違う
刻印が違う
スライド先端のくぼみの形が違う
リアサイトの形状が違う
リアサイト後部のスライド後端の形状が違う
まあ。現状手に入るもので近いものというところでひとつ。
スライドは
BWC カスタムスライド Colt MkⅣ series80 combat eriteタイプ。
ちなみにもともとはハイキャパ用です。
そして!自分はハイキャパを持っていなかったのでコレのためだけにハイキャパを買ってきましたww
結局使ったのはハイキャパ5.1のBO-MARタイプリアサイトぐらいでしたが・・・・

現在のカスタム状況は

フレーム・・・NOVA SFAフレーム
フレーム内部パーツ・・・デザートウォーリア
スライド・・・BWC カスタムスライド
トリガー・・・デザートウォーリア
フロント、リアサイト・・・ハイキャパ5・1
スライド内部・・・ハイキャパ5.1
アウターバレル・・・MEU
リコイルスプリング・・・MEU
バレルブッシング・・・ナイトウォーリア
その他・・・タニオコバ スライドスペーサー

見事にいろんなモン混ざってますww
いろいろいじくってみた結果、ハイキャパ、MEU、ウォーリア系それぞれほぼ互換がききそうなことがわかってきました。
やっぱおんなじガバ系ってことですね~。
極端に違いを分けると、MEU系統とハイキャパ系統とで違いがあります。
だからハイキャパのパーツはMEUにはまったく使用できないものだと今まで思ってました。
確かにシアーやハンマー、セーフティなんかのフレーム関係のパーツはMEUには使えないものがありそうですが、とりあえずスライドだけならいろんな混ぜ方ができそうです。
スライド自体の互換のさせ方ですが、ハイキャパスライド⇒MEUフレーム

こちらはタニオコバ スライドスペーサー。
MEUとハイキャパではスライドストップの形状が若干違うので、その隙間を埋めるためのパーツです。
分解せずとも二本ほどフレームのネジを外してフレームを開きつつ入れるだけ。
特に問題もなく組みつけられました。
逆に、MEUスライド⇒ハイキャパフレーム

デザートウォーリアのフレーム内側に見える、細く黒いレール状のパーツがあります。
下のMEUはそれを外した状態ですが、これを外すとハイキャパのフレームにスライドが干渉しなくなり、乗せられます。
こちらは”一応”が付きますが。
動作の確認はまだあまりできていませんが、とりあえず動いて、弾が出ることは確認しました。
スライド内部も、ピストンやシリンダーは同じものでしたし、アウターバレル(これは無理やり)インナーバレル、チャンバーも互換性がありました。リコイルスプリング周りも基本寸法が同じなため(多少の加工は必要ですが)好きな組み合わせで組みつけられます。


こちらは余ったパーツを組み合わせたハイキャパ。
ハイキャパフレームにMEUのスライド、ハイキャパのアウターバレル、MEUのスライドストップ
めちゃくちゃですが”一応”動きますwww
さて、MGS4のオペレーターの雰囲気に少し近づいてきたので、そろそろ細かいパーツ集めを目指します。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
こんなにハンドガンを触ったのは初めてだww
さて、いよいよ少しですがゴールが見えてきました、MGS4メインハンドガン!オペレーター製作計画!!


前回からの変更点はスライド!!
・・・・・でも改めて見比べてみると、結構チガウ・・・・orz
後部セレーション角度が違う
刻印が違う
スライド先端のくぼみの形が違う
リアサイトの形状が違う
リアサイト後部のスライド後端の形状が違う
まあ。現状手に入るもので近いものというところでひとつ。
スライドは
BWC カスタムスライド Colt MkⅣ series80 combat eriteタイプ。
ちなみにもともとはハイキャパ用です。
そして!自分はハイキャパを持っていなかったのでコレのためだけにハイキャパを買ってきましたww
結局使ったのはハイキャパ5.1のBO-MARタイプリアサイトぐらいでしたが・・・・

現在のカスタム状況は

フレーム・・・NOVA SFAフレーム
フレーム内部パーツ・・・デザートウォーリア
スライド・・・BWC カスタムスライド
トリガー・・・デザートウォーリア
フロント、リアサイト・・・ハイキャパ5・1
スライド内部・・・ハイキャパ5.1
アウターバレル・・・MEU
リコイルスプリング・・・MEU
バレルブッシング・・・ナイトウォーリア
その他・・・タニオコバ スライドスペーサー

見事にいろんなモン混ざってますww
いろいろいじくってみた結果、ハイキャパ、MEU、ウォーリア系それぞれほぼ互換がききそうなことがわかってきました。
やっぱおんなじガバ系ってことですね~。
極端に違いを分けると、MEU系統とハイキャパ系統とで違いがあります。
だからハイキャパのパーツはMEUにはまったく使用できないものだと今まで思ってました。
確かにシアーやハンマー、セーフティなんかのフレーム関係のパーツはMEUには使えないものがありそうですが、とりあえずスライドだけならいろんな混ぜ方ができそうです。
スライド自体の互換のさせ方ですが、ハイキャパスライド⇒MEUフレーム

こちらはタニオコバ スライドスペーサー。
MEUとハイキャパではスライドストップの形状が若干違うので、その隙間を埋めるためのパーツです。
分解せずとも二本ほどフレームのネジを外してフレームを開きつつ入れるだけ。
特に問題もなく組みつけられました。
逆に、MEUスライド⇒ハイキャパフレーム

デザートウォーリアのフレーム内側に見える、細く黒いレール状のパーツがあります。
下のMEUはそれを外した状態ですが、これを外すとハイキャパのフレームにスライドが干渉しなくなり、乗せられます。
こちらは”一応”が付きますが。
動作の確認はまだあまりできていませんが、とりあえず動いて、弾が出ることは確認しました。
スライド内部も、ピストンやシリンダーは同じものでしたし、アウターバレル(これは無理やり)インナーバレル、チャンバーも互換性がありました。リコイルスプリング周りも基本寸法が同じなため(多少の加工は必要ですが)好きな組み合わせで組みつけられます。


こちらは余ったパーツを組み合わせたハイキャパ。
ハイキャパフレームにMEUのスライド、ハイキャパのアウターバレル、MEUのスライドストップ
めちゃくちゃですが”一応”動きますwww
さて、MGS4のオペレーターの雰囲気に少し近づいてきたので、そろそろ細かいパーツ集めを目指します。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
2012年03月21日
改造!ハイキャパのスライドに1911のバレル!
何丁かガバメントがそろうと、それぞれのスライドを入れ替えたりして遊んだことって、ありますよね?
誰だってそうする、俺だってそうする。
さて、今回はそれの一段上を目指そうと思います。
ハイキャパと1911のバレルをとっかえる
いやむしろハイキャパにバレルブッシングを入れるといった方が正しいか。
事の発端は現在進行形のMGS4のメインハンドガン、オペレーターの製作計画。
前の記事にてフレームは決定しましたが、スライドがなかなか見つかりません。
というかやはり今流行りはハイキャパであって、1911のスライドなんて圧倒的に少ない!
必死に探してみましたが見つからない!
もう・・・ハイキャパのスライドでもいいかな・・・?
絶望が俺のゴールだとかそんなことを思っているとき、チームメイトのSさんに、なんか頑張ればハイキャパのスライドにガバメントのバレルとバレルブッシング入るらしいよ?と言われ、
マジっすか!!!じゃあ俺頑張るよ!!!

自分が今現在所有しているガバハンドガンはMEUと、
ハイキャパじゃなくてマルイのウォーリアシリーズの一発目、デザートウォーリアでございますが。
D.Wのスライドはハイキャパタイプ、フレームは1911フレームなんでもともとMEUとの互換性は完全にあります。
ハイキャパタイプと1911タイプのスライドの一番の違いは太いコーンアウターバレルかバレルブッシング付きの細いアウターバレルか、ということにあると思います。

MGSのオペレーターのスライドはバレルブッシングのある1911タイプ。
つまりハイキャパタイプのスライドにバレルブッシングと1911タイプの細いアウターバレルが入ればハイキャパ用のスライドでもイケる!ということになります!!

TANカラーのがデザートウォーリア、BLACKのがMEUです。
一見同じに見えますが、実はMEUのほうがバレルの通る孔の径が若干大きいです。
D.W・・・Φ18.0 MEU・・・Φ18.5
加えてバレルブッシングの外径がΦ18.0
かなりアバウトな測定なんで正確ではないかもしれませんが、すり合わせをして何とかなりそうです。
加工です。

まずバレルブッシングの外径がD.Wの内径Φ18.0を下回るまで削って小さくします。
この時アウターバレルを同心円上に保持し続けられるように、周囲を少しずつ削るのがコツです。
具体的には電動ドライバーやリューターの回転部分にブッシングをつけ紙やすりで削りました。
ブッシングの出っ張り部分の周回は削りにくいため、リューターで気持ち大きく削り、そこだけ外径を小さくしました。

次にこのミゾです。
コイツが最大の難関であり、この改造のキモになります。
要はこれのある、なしでバレルブッシングが使えるかどうかの違いになるわけです。

ざっと測った寸法ですが、バレルブッシングです。
この中で一番大事な箇所は銃の先端からブッシングの出っ張りまでの4.45という数字で、スライドを削る際にこの寸法を大きく外せば外すほどブッシングがガタツキ、失敗となります。あきらめてハイキャパ一本の人生です。
逆に言えばここにさえ気を付ければ、ミゾの幅や長さ、深さなんかはかなりおおざっぱでもOKとなります。
自分の今回の加工も、D.Wのミゾの方が明らかにMEUのミゾよりも大きくなっています。
加工方法ですが、

こういうリューターを

こう!
・・・・・すみません、おおざっぱ過ぎました。
リューター、先端のビットはホームセンター等で購入できます。
ですが削り方に関しては、実際にこんな感じなんですww
一応先端のビットの軸に4.45の寸法で印をつけておいて目安にしております。(軸の黒い部分)
コツとしては、削りすぎないように気を付けつつ、現物と見合わせながら、少しづつ、というのが地味ですが近道です。

こうしてできた結果がこちらになります。
デザートウォーリアにMEUのバレルをぶち込んだもんだから飛びぬけちゃってますww
ちなみにリコイルスプリングプラグの上部分はバレルブッシングに干渉するため、削ってあります。

そして動作の方は・・・・大丈夫です。問題ありません。
撃てます。
4.3インチのスライドに入れたもんだから、アウターバレルとブッシングが中で干渉して、強制的にショートストロークになってますww
このスタイルで組み込みたい場合は、バレルブッシングを短くする必要がありそうですね。

マルイ1911のカスタムスライド選択の幅を広げる今回のプチ改造、いかがでしたでしょうか。
結局いまだにMGS4のオペレーターのスライドを探し続けているんですが、もし1911用のスライドで見つかったなら今回の技術は完全に無駄になるかもしれませんが、頑張ります。
もし何か皆さんの発想のきっかけになれば幸いです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
誰だってそうする、俺だってそうする。
さて、今回はそれの一段上を目指そうと思います。
ハイキャパと1911のバレルをとっかえる
いやむしろハイキャパにバレルブッシングを入れるといった方が正しいか。
事の発端は現在進行形のMGS4のメインハンドガン、オペレーターの製作計画。
前の記事にてフレームは決定しましたが、スライドがなかなか見つかりません。
というかやはり今流行りはハイキャパであって、1911のスライドなんて圧倒的に少ない!
必死に探してみましたが見つからない!
もう・・・ハイキャパのスライドでもいいかな・・・?
絶望が俺のゴールだとかそんなことを思っているとき、チームメイトのSさんに、なんか頑張ればハイキャパのスライドにガバメントのバレルとバレルブッシング入るらしいよ?と言われ、
マジっすか!!!じゃあ俺頑張るよ!!!
自分が今現在所有しているガバハンドガンはMEUと、
ハイキャパじゃなくてマルイのウォーリアシリーズの一発目、デザートウォーリアでございますが。
D.Wのスライドはハイキャパタイプ、フレームは1911フレームなんでもともとMEUとの互換性は完全にあります。
ハイキャパタイプと1911タイプのスライドの一番の違いは太いコーンアウターバレルかバレルブッシング付きの細いアウターバレルか、ということにあると思います。

MGSのオペレーターのスライドはバレルブッシングのある1911タイプ。
つまりハイキャパタイプのスライドにバレルブッシングと1911タイプの細いアウターバレルが入ればハイキャパ用のスライドでもイケる!ということになります!!
TANカラーのがデザートウォーリア、BLACKのがMEUです。
一見同じに見えますが、実はMEUのほうがバレルの通る孔の径が若干大きいです。
D.W・・・Φ18.0 MEU・・・Φ18.5
加えてバレルブッシングの外径がΦ18.0
かなりアバウトな測定なんで正確ではないかもしれませんが、すり合わせをして何とかなりそうです。
加工です。
まずバレルブッシングの外径がD.Wの内径Φ18.0を下回るまで削って小さくします。
この時アウターバレルを同心円上に保持し続けられるように、周囲を少しずつ削るのがコツです。
具体的には電動ドライバーやリューターの回転部分にブッシングをつけ紙やすりで削りました。
ブッシングの出っ張り部分の周回は削りにくいため、リューターで気持ち大きく削り、そこだけ外径を小さくしました。
次にこのミゾです。
コイツが最大の難関であり、この改造のキモになります。
要はこれのある、なしでバレルブッシングが使えるかどうかの違いになるわけです。

ざっと測った寸法ですが、バレルブッシングです。
この中で一番大事な箇所は銃の先端からブッシングの出っ張りまでの4.45という数字で、スライドを削る際にこの寸法を大きく外せば外すほどブッシングがガタツキ、失敗となります。あきらめてハイキャパ一本の人生です。
逆に言えばここにさえ気を付ければ、ミゾの幅や長さ、深さなんかはかなりおおざっぱでもOKとなります。
自分の今回の加工も、D.Wのミゾの方が明らかにMEUのミゾよりも大きくなっています。
加工方法ですが、

こういうリューターを

こう!
・・・・・すみません、おおざっぱ過ぎました。
リューター、先端のビットはホームセンター等で購入できます。
ですが削り方に関しては、実際にこんな感じなんですww
一応先端のビットの軸に4.45の寸法で印をつけておいて目安にしております。(軸の黒い部分)
コツとしては、削りすぎないように気を付けつつ、現物と見合わせながら、少しづつ、というのが地味ですが近道です。
こうしてできた結果がこちらになります。
デザートウォーリアにMEUのバレルをぶち込んだもんだから飛びぬけちゃってますww
ちなみにリコイルスプリングプラグの上部分はバレルブッシングに干渉するため、削ってあります。
そして動作の方は・・・・大丈夫です。問題ありません。
撃てます。
4.3インチのスライドに入れたもんだから、アウターバレルとブッシングが中で干渉して、強制的にショートストロークになってますww
このスタイルで組み込みたい場合は、バレルブッシングを短くする必要がありそうですね。
マルイ1911のカスタムスライド選択の幅を広げる今回のプチ改造、いかがでしたでしょうか。
結局いまだにMGS4のオペレーターのスライドを探し続けているんですが、もし1911用のスライドで見つかったなら今回の技術は完全に無駄になるかもしれませんが、頑張ります。
もし何か皆さんの発想のきっかけになれば幸いです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
2012年03月10日
NOVA 1911用SFAレールフレーム!
今回購入はこちら!
NOVA製 東京マルイ1911A1シリーズ用 SFAタイプ レールドフレーム マットブラック(長ッ

マルイガバ用のカスタムフレームでアルミ製!
最大の特徴としてはアンダーレールの追加でしょうか。
SANKO WEBSHOPさんで購入
お値段2万3千円!!
高い、高イよ!
フツーにガンが買える値段だよ!!
ハンドガンのカスタムパーツって無駄に高いから大変ですよね・・・・・
さっそく所持していたガバ(マルイデザートウォーリア)を分解

この辺はカンで何とかなるもんだね!分解だけならね
途中でちっさいバネがビョンと飛び、顔面にぶつかりつつどっか飛んでって泣きそうになりましたが、
分解終了。
それから手順をこの小さいオツムが覚えていられるうちに、逆手順で組み立て。

ジャカジャン!!
組み込み自体は特に不具合もすり合わせもなく組み立てられました!
スライドがMEUになってるだとかはささいなことです。
ただしマガジンキャッチボタンがキツキツだったので、ここだけはすり合わせが必要でした。
それから、内部のクリアランスが違うのか、時たま動作不良を起こす・・・・
電動にしろ何にしろ、カスタムパーツは一筋縄ではいかないもんですな~
よし、今のところはカッコ良くなった、で良しとして、動作不良の原因を探ることとします!
目指せ!MGS4のオペレーター!!

ここまで読んでいただき、有難うございました!!
NOVA製 東京マルイ1911A1シリーズ用 SFAタイプ レールドフレーム マットブラック(長ッ
マルイガバ用のカスタムフレームでアルミ製!
最大の特徴としてはアンダーレールの追加でしょうか。
SANKO WEBSHOPさんで購入
お値段2万3千円!!
高い、高イよ!
フツーにガンが買える値段だよ!!
ハンドガンのカスタムパーツって無駄に高いから大変ですよね・・・・・
さっそく所持していたガバ(マルイデザートウォーリア)を分解
この辺はカンで何とかなるもんだね!分解だけならね
途中でちっさいバネがビョンと飛び、顔面にぶつかりつつどっか飛んでって泣きそうになりましたが、
分解終了。
それから手順をこの小さいオツムが覚えていられるうちに、逆手順で組み立て。
ジャカジャン!!
組み込み自体は特に不具合もすり合わせもなく組み立てられました!
スライドがMEUになってるだとかはささいなことです。
ただしマガジンキャッチボタンがキツキツだったので、ここだけはすり合わせが必要でした。
それから、内部のクリアランスが違うのか、時たま動作不良を起こす・・・・
電動にしろ何にしろ、カスタムパーツは一筋縄ではいかないもんですな~
よし、今のところはカッコ良くなった、で良しとして、動作不良の原因を探ることとします!
目指せ!MGS4のオペレーター!!

ここまで読んでいただき、有難うございました!!