2011年02月17日
スコーピオンカスタム!
コンバンワ
先週の日曜は久々のサバゲでして
装備を整え、
車を運転し、
フィールドまでたどり着き、
ガッツリ雪が積もってたのでそのまま帰ってきましたkatumaです(泣)
さて、サバゲの準備してる時って妙なテンションになりませんか?
武器は何を持っていくか・・・・・
サイドアームはどうするか・・・・
ベストは何を・・・・
ポーチの配置は・・・・
面白いですよね
普段あまりさわらないエアガンにさわったり・・・・
買ったけど使ってないカスタムパーツを掘り出してみたり、
で、こういうときになんか妙なアイディアが浮かんだりね。
取り出したるは東京マルイVz61スコーピオン
左手にはMAGPULのAFG(アングルドフォアグリップ)
あ!コレなんか出来そう!
なんか出来ました


カスタムレシピ
東京マルイ Vz61スコーピオン
ノーブランド(SFBC) 552タイプレプリカホロサイト
ライラクス フロントレイルアタッチメント
ライラクス SAS正逆変換アタッチメント
東京マルイ バレルマウントレイル ショートタイプ
東京マルイ プロサイレンサー ショートタイプ
MAGPUL AFG
東京マルイ VSR-10スリングスイベル
MAGPUL MS2スリング
こうやって書き出してみると有名どころばっかなのでいささかツマランですが、やはり信頼性があるってことでしょう
フロント部は一見するとマルイのバレルマウントレイルでホロサイトをつけてるように見えますが、フロントレイルアタッチメントの方にマウントしております。おまけにレイルアタッチメントも本来の使い方ではなく、スコーピオン本体のアンダーレイルにつけたAFGで支えている状態。
もちろんこのままではホロサイトの重みでAFGか本体のアンダーレイルどちらかがへし折れる可能性があるので、本体アウターバレル(正確に言うとスコーピオン付属のジョイントバレルですが)とレイルアタッチメントの間にスペーサーとしてマルイのバレルマウントレイルをかませてあります。
これによりフロント部をアンダーレイルとバレルとで固定し、さらにフロントレイルアタッチメント側面のイモネジにて左右から固定。上下左右の剛性を確保することが出来ています。

基本的にノーマルの状態でもフォールディングストックは使っていなかったのでオミット。
横のネジをはずすだけではずせました。
代わりにVSR-10のスリングスイベルを少々加工して取り付け、マグプルスリングをつけました。

ピン自体は純正のままです。このピンは真ん中あたりで太さが変わるので、太い部分にかかるスイベルの孔を拡げました。細い部分はもともとの孔でぴったりです。

いや~かなりレイルをオモチャにした感じです。なんかパズルかブロックかなんかで遊んでる感覚でしたよwwリアル志向の方にはブッ飛ばされそうな外観ですが、自分の中ではこういうのはアリです。
でもスコーピオンにダットサイトがつけられるのはやはりでかいですね!!
正直このアイアンサイト狙いづらいしww
恥ずかしながら、いままでほぼ打ちながら着弾点を修正していくような使い方しかしてなかったですw
MP5のハンドガードのようなAFGとあいまって非常に構えやすく、狙いやすいです!
まぁ、いろいろつけたので前ほどの軽量さはなくなってしまいましたが、それでもなんとか片手でも撃てるレベルです。スコーピオンのウリのコンパクトさは健在で、スリングにより取り回しやすさも十分です。
でもやはりこのなんじゃこりゃ!な外観に尽きるでしょう!

前からみると確実にスコーピオンには見えません!
さらに別のパーツを組み合わせて、レイルを長くするなりRASのようにするなりしてみても面白いかもしれません。
とりあえず次のサバゲまでにさらになんかつけられないか考えてみます。重くなりすぎない程度にww
完全に遊んでます。ビバ ネタ銃www
もし万が一コレを見て、なにかのアイディアの発想のきっかけにしていただけたらうれしいかぎりです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
先週の日曜は久々のサバゲでして
装備を整え、
車を運転し、
フィールドまでたどり着き、
ガッツリ雪が積もってたのでそのまま帰ってきましたkatumaです(泣)
さて、サバゲの準備してる時って妙なテンションになりませんか?
武器は何を持っていくか・・・・・
サイドアームはどうするか・・・・
ベストは何を・・・・
ポーチの配置は・・・・
面白いですよね
普段あまりさわらないエアガンにさわったり・・・・
買ったけど使ってないカスタムパーツを掘り出してみたり、
で、こういうときになんか妙なアイディアが浮かんだりね。
取り出したるは東京マルイVz61スコーピオン
左手にはMAGPULのAFG(アングルドフォアグリップ)
あ!コレなんか出来そう!
なんか出来ました


カスタムレシピ
東京マルイ Vz61スコーピオン
ノーブランド(SFBC) 552タイプレプリカホロサイト
ライラクス フロントレイルアタッチメント
ライラクス SAS正逆変換アタッチメント
東京マルイ バレルマウントレイル ショートタイプ
東京マルイ プロサイレンサー ショートタイプ
MAGPUL AFG
東京マルイ VSR-10スリングスイベル
MAGPUL MS2スリング
こうやって書き出してみると有名どころばっかなのでいささかツマランですが、やはり信頼性があるってことでしょう
フロント部は一見するとマルイのバレルマウントレイルでホロサイトをつけてるように見えますが、フロントレイルアタッチメントの方にマウントしております。おまけにレイルアタッチメントも本来の使い方ではなく、スコーピオン本体のアンダーレイルにつけたAFGで支えている状態。
もちろんこのままではホロサイトの重みでAFGか本体のアンダーレイルどちらかがへし折れる可能性があるので、本体アウターバレル(正確に言うとスコーピオン付属のジョイントバレルですが)とレイルアタッチメントの間にスペーサーとしてマルイのバレルマウントレイルをかませてあります。
これによりフロント部をアンダーレイルとバレルとで固定し、さらにフロントレイルアタッチメント側面のイモネジにて左右から固定。上下左右の剛性を確保することが出来ています。

基本的にノーマルの状態でもフォールディングストックは使っていなかったのでオミット。
横のネジをはずすだけではずせました。
代わりにVSR-10のスリングスイベルを少々加工して取り付け、マグプルスリングをつけました。

ピン自体は純正のままです。このピンは真ん中あたりで太さが変わるので、太い部分にかかるスイベルの孔を拡げました。細い部分はもともとの孔でぴったりです。

いや~かなりレイルをオモチャにした感じです。なんかパズルかブロックかなんかで遊んでる感覚でしたよwwリアル志向の方にはブッ飛ばされそうな外観ですが、自分の中ではこういうのはアリです。
でもスコーピオンにダットサイトがつけられるのはやはりでかいですね!!
正直このアイアンサイト狙いづらいしww
恥ずかしながら、いままでほぼ打ちながら着弾点を修正していくような使い方しかしてなかったですw
MP5のハンドガードのようなAFGとあいまって非常に構えやすく、狙いやすいです!
まぁ、いろいろつけたので前ほどの軽量さはなくなってしまいましたが、それでもなんとか片手でも撃てるレベルです。スコーピオンのウリのコンパクトさは健在で、スリングにより取り回しやすさも十分です。
でもやはりこのなんじゃこりゃ!な外観に尽きるでしょう!

前からみると確実にスコーピオンには見えません!
さらに別のパーツを組み合わせて、レイルを長くするなりRASのようにするなりしてみても面白いかもしれません。
とりあえず次のサバゲまでにさらになんかつけられないか考えてみます。重くなりすぎない程度にww
完全に遊んでます。ビバ ネタ銃www
もし万が一コレを見て、なにかのアイディアの発想のきっかけにしていただけたらうれしいかぎりです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
面白い発想ですね(^^
準備中のテンション分かります!あれこれ準備してる時のワクワク感がたまりませんよね♪
お邪魔しました。
コメントありがうございます!
思いついたことはとりあえずやってみたくなる病気です。
これはすごいですね!!
自分もあのサイトは見にくいと思います。ダットサイトや光学照準器付けられるのはいいですね~=ω=
スイベルの方をもっと見たい~(汗
ありがとうございます!!
一応、画像追加させていただきました!
少々の補足と。
別にこのスイベルじゃなくても、カラビナとかパラコードでもいいな・・・・
このグリップは下から手で包み込むように持ちます。その時親指は銃の横、ハンドガードに添えるように構えます。
いわゆる"マグプル撃ち"のためのグリップですので検索すれば具体的にわかるかと思います。