2014年02月07日
寒い・・・
やっとこさ暖かくなってきたかと思いきや、今週に入ってまた寒い{{{{(* ̄Å ̄)}}}}
今週行く気になっていたゲームも中止。。。。
家に居ても暇なのでプラモとか作ってましたw 実に久々^^

いやぁ~今やってるビルドファイターズめっちゃオモロいです!!
十年ちょっとぶりにプラモつくるくらいのイキオイでハマってます!
Gガンの脇役ガンダムやら闇将軍?とかチョイチョイ入る小ネタが実にいい
ガンプラ ハマった世代にはどストライクやろコレ。
ナイトガンダムは感涙モノ。
ちょっと動かすと腕関節へし折れてたころからすると
いやぁさすが、出来がいいですね~。
稼動域の広さにもびっくりです。
今回MGSもサバゲも関係ないですね^^
今度キングアームズから出るらしいVSSヴィントレスが少々気になってます。
サイズ的にサバゲによし、消音狙撃中としてMGS4で活躍し思い入れもよし。
性能やいかに。
今週行く気になっていたゲームも中止。。。。
家に居ても暇なのでプラモとか作ってましたw 実に久々^^

いやぁ~今やってるビルドファイターズめっちゃオモロいです!!
十年ちょっとぶりにプラモつくるくらいのイキオイでハマってます!
Gガンの脇役ガンダムやら闇将軍?とかチョイチョイ入る小ネタが実にいい
ガンプラ ハマった世代にはどストライクやろコレ。
ナイトガンダムは感涙モノ。
ちょっと動かすと腕関節へし折れてたころからすると
いやぁさすが、出来がいいですね~。
稼動域の広さにもびっくりです。
今回MGSもサバゲも関係ないですね^^
今度キングアームズから出るらしいVSSヴィントレスが少々気になってます。
サイズ的にサバゲによし、消音狙撃中としてMGS4で活躍し思い入れもよし。
性能やいかに。
タグ :雑記
2014年01月05日
電動、パトリオット!2
前回に引き続き、パトリオットを。
今回はカスタム内容を中心にご紹介!!

こちら、サバゲ用の戦闘モード(仮)
どちらにしろ異様です
基本的にはノーマルマグではなくマルイのショートマグを使い、更なる軽量化&取り回し向上をはかっています。
しかし金属パーツが多いため見た目よりもずっと重いです(笑)


フレームはHurricanE製 M16A1 メタルフレーム。
M16A2ではなくリアサイトがL型2段階切り替えのみのM16A1フレーム。ボルトフォアードアシストノブもこの形。
いつもの使い慣れているG&P製ではなくハリケーンにしたのは単に探したときの在庫状況。
しかし、各部のエッジもきいているし塗装もキレイ、ガタツキもなく無調整で組み上げられたので案外こちらでよかったのかもしんない。
前後のフレームロックピンはピンの頭の片側がネジ止めになっているのでガタが来ても脱落する恐れもなし。
ただチャージングハンドルまで付いていながらリアサイトのL型パーツ、ダイヤルパーツが付属していなかったのが解せぬ。他のM16から移植した。

ストックはPDI製 パトリオットキット4のパイプストック。
他のパトリオットキットでもこの部分は同一なので他のキットのでも可。
以前の記事にも書きましたが、ゲームのものよりやや太いです。
しかし現状自作以外にはパイプ状のストックってなさそうなのでこれを流用しました。

バッテリーはET1 リポバッテリーREDライン1400mA。
もともとパトリオットキットはこの中にミニSバッテリーを入れる仕様なので、リポならヒューズ、配線ごと大雑把に入ります。

ハンドガード、ガスブロック、ハイダーはWA製 パトリオットピストルをそれぞれ流用。
しかしWA製のフロントパーツをマルイ電動M4に組み込めるのか?
結果をいえば、出来ます。
基本的なネジの寸法は同じなので少々のすりあわせで付きました。
ハイダーはM14P1.0の正ネジ。デルタリングのネジ径もそのまま。
やはりアウターバレル、インナーバレル、チャンバーは規格が違うため使用は出来ませんでした。
もう1つ注意点があるのですが、それは後述します。

ハンドガードを外した状態。ガスチューブもWAのそのままです。
デルタリングを閉める際に専用のレンチが必要です。
まぁM4をよくいじる方なら『一家に一台』レベルであるかと思われます。

アウターバレルはG&P製 7インチアウターバレル 正ネジ
・・・・・と言い切りたいのですが、手を加える必要がありました。
実は7インチでもまだ長く、再現するために先端を数ミリカット。
さらにこのままではガスブロックが入らないためネジの後部の径を旋盤で切削。
ガスブロックがかぶる部分を細くしました。
アウターバレルの根元にシルバーのリング状の部品がありますが、それがこれ。

先ほどの注意点。WA製のフロントをマルイに付けようとした際、一番壁になったのがコレ。
つまるところバレルスペーサーというやつです。
その厚さ5mm。
通常使うシムのようなバレルスペーサーを5mm分重ねてもいいのですが、なんだかもったいない気がする。
というか何枚使うんですか?
ので外径φ30、内径φ24、厚さ5mmで自作しました。
スチール削りだし。
プライマーとトップコートで錆止めはしてあります。

この銃たらしめる一番のマストアイテム、ドラムマガジンはSTAR製、電動用C-MAG
装弾数は∞発ではなく3000発。
しかし多段マグを使わずリロードの緊張感を!というのをチームの是とするためハリボテの飾り。主に撮影用。

グリップはマルイ製のM16A1グリップ中古ショップでジャンク品として買ったM16ベトナムVerからパーツを取りました。

こちらはゲームの。
ふ~む。
あと足りないものはストック横の金属の板状のパーツ。
おそらくベルトとかに引っ掛けるフックのような役割を果たすモノだと思ってるんですが、いつか自作で付けたいところです。
さて前回の更新からえらい間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
『しなければ』と自分自身に課しはしたものの、余計におっくうに感じてしまう心理の不思議・・・・。
これからもマイペース更新ですが本年も宜しくお願いします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
追記
バレル全長195mm
先端から一段目までが15mm(径φ13mm)、先端から2段目までが44mm(径φ15.6mm)

今回はカスタム内容を中心にご紹介!!
こちら、サバゲ用の戦闘モード(仮)
どちらにしろ異様です
基本的にはノーマルマグではなくマルイのショートマグを使い、更なる軽量化&取り回し向上をはかっています。
しかし金属パーツが多いため見た目よりもずっと重いです(笑)
フレームはHurricanE製 M16A1 メタルフレーム。
M16A2ではなくリアサイトがL型2段階切り替えのみのM16A1フレーム。ボルトフォアードアシストノブもこの形。
いつもの使い慣れているG&P製ではなくハリケーンにしたのは単に探したときの在庫状況。
しかし、各部のエッジもきいているし塗装もキレイ、ガタツキもなく無調整で組み上げられたので案外こちらでよかったのかもしんない。
前後のフレームロックピンはピンの頭の片側がネジ止めになっているのでガタが来ても脱落する恐れもなし。
ただチャージングハンドルまで付いていながらリアサイトのL型パーツ、ダイヤルパーツが付属していなかったのが解せぬ。他のM16から移植した。
ストックはPDI製 パトリオットキット4のパイプストック。
他のパトリオットキットでもこの部分は同一なので他のキットのでも可。
以前の記事にも書きましたが、ゲームのものよりやや太いです。
しかし現状自作以外にはパイプ状のストックってなさそうなのでこれを流用しました。
バッテリーはET1 リポバッテリーREDライン1400mA。
もともとパトリオットキットはこの中にミニSバッテリーを入れる仕様なので、リポならヒューズ、配線ごと大雑把に入ります。
ハンドガード、ガスブロック、ハイダーはWA製 パトリオットピストルをそれぞれ流用。
しかしWA製のフロントパーツをマルイ電動M4に組み込めるのか?
結果をいえば、出来ます。
基本的なネジの寸法は同じなので少々のすりあわせで付きました。
ハイダーはM14P1.0の正ネジ。デルタリングのネジ径もそのまま。
やはりアウターバレル、インナーバレル、チャンバーは規格が違うため使用は出来ませんでした。
もう1つ注意点があるのですが、それは後述します。
ハンドガードを外した状態。ガスチューブもWAのそのままです。
デルタリングを閉める際に専用のレンチが必要です。
まぁM4をよくいじる方なら『一家に一台』レベルであるかと思われます。
アウターバレルはG&P製 7インチアウターバレル 正ネジ
・・・・・と言い切りたいのですが、手を加える必要がありました。
実は7インチでもまだ長く、再現するために先端を数ミリカット。
さらにこのままではガスブロックが入らないためネジの後部の径を旋盤で切削。
ガスブロックがかぶる部分を細くしました。
アウターバレルの根元にシルバーのリング状の部品がありますが、それがこれ。
先ほどの注意点。WA製のフロントをマルイに付けようとした際、一番壁になったのがコレ。
つまるところバレルスペーサーというやつです。
その厚さ5mm。
通常使うシムのようなバレルスペーサーを5mm分重ねてもいいのですが、なんだかもったいない気がする。
というか何枚使うんですか?
ので外径φ30、内径φ24、厚さ5mmで自作しました。
スチール削りだし。
プライマーとトップコートで錆止めはしてあります。
この銃たらしめる一番のマストアイテム、ドラムマガジンはSTAR製、電動用C-MAG
装弾数は∞発ではなく3000発。
しかし多段マグを使わずリロードの緊張感を!というのをチームの是とするためハリボテの飾り。主に撮影用。

グリップはマルイ製のM16A1グリップ中古ショップでジャンク品として買ったM16ベトナムVerからパーツを取りました。
こちらはゲームの。
ふ~む。
あと足りないものはストック横の金属の板状のパーツ。
おそらくベルトとかに引っ掛けるフックのような役割を果たすモノだと思ってるんですが、いつか自作で付けたいところです。
さて前回の更新からえらい間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
『しなければ』と自分自身に課しはしたものの、余計におっくうに感じてしまう心理の不思議・・・・。
これからもマイペース更新ですが本年も宜しくお願いします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
追記
バレル全長195mm
先端から一段目までが15mm(径φ13mm)、先端から2段目までが44mm(径φ15.6mm)
